広告 宇宙雑学

人工流れ星はいつ見れるの?夢に満ちたプロジェクトの目的と宇宙ゴミ問題

2019年3月3日

ALE Co., Ltd. 人工流れ星 公式から引用

人工流れ星プロジェクト / 公式HPから引用

 

皆さんは、最近「人工流れ星」を作るプロジェクトがあるというニュースを聞いたことがないでしょうか?

この人工流れ星を作るというプロジェクト、一体どのような人たちが考えたのでしょうか。またこの人工流れ星、いつ見れるんでしょうか。

 

そうこの辺も含めて、ニュースの話題にもなった人工流れ星についてご紹介してみましょう。

 

人工流れ星を計画したのは日本の企業

株式会社ALE / 公式から引用

株式会社ALE / 公式HPから引用

 

近頃、ニュースで人工流れ星を作ると言うプロジェクトの存在が報道されました。この人工流れ星のプロジェクトは日本の「株式会社ALE」という企業が計画しています。JAXAの「イプシロンロケット4号機」が今年1月18日、「人工流れ星衛星」等を載せ、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

 

「革新的衛星技術実証1号機(イプシロンロケット4号機)」には、多くの小型衛星が相乗りしていて、このひとつが人工流れ星を放つという衛星「ALE-1」です。衛星「ALE-1」は、科学とエンターテインメントの両立を謳(うた)う株式会社ALEが計画している、夜空をキャンバスにして流れ星を人工的に作るという「Sky Canvas」プロジェクトの一環になっています。

 

打ち上げられた人工衛星から特殊素材の粒を出して、大気圏で燃えさせることで流れ星を人工的に発生させるということです。

では、このような人工流れ星を作る目的はなんなのでしょうか?

 

株式会社ALEは「Sky Canvas」の目的とは?

 

 

株式会社ALEは「Sky Canvas」の目的について、「世界初となる人工流れ星計画「Sky Canvas」は、人々にこれまでなかった共有体験をお届けします。さらに、宇宙が舞台になる新しいエンターテインメントを模索していきます。それらの技術的基盤・ノウハウを活かし、科学の発展に対して貢献します。」

 

と語っています。

 

実現すれば大スペクタクルとなり、自然な流れ星より明るい流星群ができるとされています。

 

人工流れ星はいつ見れるの?

 

では、この人工流れ橋、どこで・いつ見れるんでしょうか?ALEは2020年に、広島・瀬戸内海上で光のショーを演出しようと計画しています。この「SHOOTING STAR challenge」という計画が実現すれば、人工の流星群を直径200kmまでの範囲で、何百万の人々が見られることになるそうです。

 

打ち上げられた「ALE-1」は、この本番のためのテストということです。ALE-1のあらゆる情報を収集して、本番の「SHOOTING STAR challenge」に活かされるそうです。

 

 

株式会社ALEの社長はどんな人?

 

人工流れ星を計画しているALEの社長はどんな人なのでしょうか。ALEの社長は、岡島礼奈さんという女性が務めています。

 

岡島礼奈氏の経歴

 

岡島さんは大学時代にNPOに関わり、卒業後に外資系金融「ゴールドマンサックス」に入社。「人工流れ星」というアイデアは、学生時代の2001年に「しし座流星群」を見て思いついたそうです。岡島さんは、この仕事は自分に向いていて、外資系金融大手の経験もビジネス感覚を学ぶために役立ったと語ります。

 

学生時代に天文学を学んでいたそうで、人工流れ星は一部の富豪に売るビジネスの予定でしたが、「それはもったいない」ということになり、現在の形になったそうです。

 

人工流れ星は本当に安全?人工流れ星の問題点

 

 

気になるのが、人工的な流れ星は本当に安全なのかということですよね?ALE-1の軌道が地上400kmに達したとき、「パーティクル」という小さい「人工流れ星」の粒子が放出されるということです。

 

この粒が、ゆっくりと大気中を落ていき、明るく輝くために特別設計されています。粒子ひとつの大きさは直径1cmほど、重さ2〜3gです。この粒が地球を約1/4周して大気圏に突入、地上の60km〜80kmの中間圏において摩擦熱で自然の流れ星と同じく燃焼します。

 

肉眼で見れる流星群は、5〜20という流れ星が約10秒程続くだろうということです。ALEは、たとえ東京のような夜空が明るい場所でも、この流れ星を確認できるだろうとしています。粒子は上空40km〜60kmで完全に燃え尽きるとされ、この高さは通常は10kmほど飛んでいる商業飛行機よりずっと高い位置となります。

 

ALEは、地上へ落ちる「宇宙ゴミ」は環境に最小限の影響しか与えないだろうとしています。衛星ひとつで約1cmの粒子を400個もつことができて、これはショーの20回〜30回で使う分量だそうです。衛星が粒子をすべて出し終えると、宇宙ゴミを最小限にするために、大気圏に落ちて燃え尽きるように作られています。

 

人工流れ星が批判されているのはなぜ?

 

この人工流れ星、ビー玉ほどの粒子がスペースデブリ、つまり「宇宙ゴミ」となってしまう可能性があるため、批判も多くあるようです。現在、人間がこれまでの宇宙開発で作り出した「宇宙ゴミ」が深刻な問題となっています。

 

宇宙ゴミとは役割を終えた宇宙機やその破片などで、たとえビー玉ほどの小さな破片でも秒速7km以上の速度で移動するため、これが低軌道で稼動している人工衛星などにぶつかると大変な問題となるからです。

 

上記のように、ALEは「粒子は大気圏で燃え尽きるはず」としていますが、「はず」というのが問題ですよね。燃えつきるという完全な確証はないため、ここが批判されているのです。宇宙ゴミの深刻さについては、宇宙を舞台にした「プラネテス」という漫画を読むとよくわかるでしょう。

 

 

史上初のイベントは実現するんでしょうか?

 

日本の宇宙ベンチャー、ALEが計画している人工流れ星についてでした。このように画期的と思える事業ですが、宇宙ゴミなどの問題があるので批判も多いんですね。一見楽しそうなイベントかもしれませんが、やはり、問題になる可能性がすこしでもあるならそれは問題かもしれません。

 

 

-宇宙雑学
-, , ,